こんにちは、ハズウェルおじさんです。今回は知人が持っていたドスパラのノートPCを分解して中を見てみました。本人は無くしたそうですが専用のケーブルを使って、SATA接続のHDDかSSDを増設できるようです。このノートPCは非常に分解しやすかった。これ欲しいと思いました(笑)
スペック
CPU:第11世代のi5‐1135G7(4コア8スレッド)
メモリ:DDR4 3200MHZ 16GB
SSD:M.2 SSD 256GB(phison ps5012 e12s 256GB)
これ発売価格94,980円(税込)したんですね。
外観
シンプルな見た目でかっこいいと思います。一つ残念だなと思うのが電源ボタンが10キーの上にあることかな。別のところに独立であるほうが好きです。あと欲を言えばPD対応だったらもっとよかった。
インターフェースは、HDMI、USB-A(USB3.2 Gen2)×2、USB-C(USB3.2 Gen2)、LANポート、microSDカードリーダーがあります。




分解
9個のネジを外します。普通のプラスネジです。外しやすかったです。
最初ゴム足のところにもあるかと思ってゴム足外したけどありませんでした(笑)
私は手回しのドライバー使いましたけど電動ならもっと楽なのかなと最近思っています。

ネジをすべて外したらピックみたいなものを使って爪を外していきます。私は今回最初の爪を外すとき金属のものを使って少し傷つけてしまいました。やられる方はプラスチックのものを使うほうが傷つかずにいいと思います。

右のほうのバッテリーのコネクタを抜きます。これが結構堅かったです。

メモリはサムスンの3200MHZ 8GB×2でした。CPUの最大メモリが64GBまでなのでそこまでは増設できるのかな?まぁネットと作業用みたいなのでこのままで十分ですけど。
SSDはphison ps5012-e12s-256GBでした。このメーカー知らなかったので検索かけたら404でした。普通にM.2なので起動とか高速ですから不満はないと思います。しかし256GBなので容量が圧迫してきたら交換かSATA SSDなんかを増設したらいいと思います。しかし、ケーブル無くしてるんですよね。
ファンはきれいだったので今回は掃除もせずにただ分解して中身を見ただけで終了です。
まとめ
このノートPC非常に分解しやすかった。プラスドライバーでできるのはいい。PC販売店のオリジナルなのでやりやすいのかな?増設も簡単ですし見た目もかっこいいので個人的に欲しいなと思いました。第11世代i5、メモリ16GB、M.2 SSD搭載このスペックはいいな。まぁSSDが256GBなのは少し気になりますが、あとから増設できますし何なら外付けSSDでもいいのでUSBも3.2 Gen2なので高速ですし。
このPC中古で安く手に入るなら欲しいです。
コメント
私の購入したものはメモリが8GBでした。増設しようとして分解しようとしたのですが、隙間が薄すぎてピックが入りませんでした。よろしければ使用なされたピックの厚みを教えていただけませんでしょうか。ピックは、裏蓋に垂直に挿入する方法でよろしいのでしょうか。
何卒ご教示願います。
コメントありがとうございます。
私は記事にも書いてますがアルミ製の薄いもので開けました。私はあまり傷を気にしないので。傷がつかないようにするにはギターのピックなんかをみなさん使われてますが私は使ったことがないのでわかりません。厚さは多分0.1mmくらいだと思います。結構堅めです。
https://www.amazon.co.jp/iSesamo-iPhone-%E9%96%8B%E8%85%B9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-dottor-pod%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B0CKDQ737K?th=1
この古いやつで開けました。